
- できるだけ歯を抜かない
- 痛みの少ない
- わかりやすい説明
診療案内
とよなが歯科医院の4つの特徴
わかりやすい診療・治療の進め方
「歯医者が怖い」という不安な気持ちをとりのぞけるよう、各チェアーのモニタでレントゲン・口腔内写真でお口の状態を説明し治療の方法を一緒に考えます。緊急な場合をのぞき、当院はいきなり治療を始めたりはしません。
衛生管理をしっかりと行い、 院内感染予防に力をいれています。
医院内で使用している器具の感染予防に力をいれています。器具は使用後一人ひとり滅菌、ゴム手袋も一人に一枚使用。(当り前のようでなかなか実施されていないのが現状です) おかげさまで、衛生管理に力を入れていることを知っている当院OBの方にも多くご利用して頂いております
お子様のお口の健康を守ります。
お口の健康にとって一番大切なのは小さなうちからの虫歯予防です。当院では、大切なお子様の将来のためにお子様の歯に適切な予防、治療を施し、正しい成長を促していきます。問診・検査結果を基に、これからどのように進めていくのか、親御様・お子様に説明をいたします。わからない点やご質問がございましたらお気軽にお聞きください。歯列矯正も院長が対応しますので、急な困ったことにも随時対応可能です。
お口の中の環境を改善し、 良い状態をキープしていきます。(予防、メンテナンス)
従来の歯科治療はまず最初に虫歯を削る・詰める、歯を抜くなど外科的な処置が行われます。しかし、これらは症状の根本的な原因をとりのぞいてはいないのです。当院では従来の処置の前に正確な検査と診断を行い分析し、まず虫歯や歯周病の原因をとりのぞく治療(歯石とりなど)を行い症状の進行を停止するとともに再発を防ぎます。その後適切な処置を行うことにより治療の有効性をより保持でき、歯の寿命を長持ちさせることができるのです。
歯のコラム
-
2025.11.07
- 歯並びが悪いとどうなるの? 〜子どもの咬合育成の大切さ〜
- お子さまの歯並びが少しデコボコしていたり、口をぽかんと開けていることはありませんか?
これらは「咬合育成(こうごういくせい)」のサインかもしれません。咬合育成とは、子どもの成長に合わせて、あごや歯並びを正しく育てていくことをいいます。
-
2025.10.07
- お口の中は細菌だらけ
- 私たちの口の中には、なんと数百種類、数千億個もの細菌がすんでいると言われています。驚くかもしれませんが、これは決して異常なことではありません。お口の中は湿度が高く、温度も一定で、食べかすや唾液などの栄養も豊富。細菌にとって、まさに“住みやすい環境”なのです。
-
2025.09.09
- 歯がしみる原因と予防法
- 冷たい飲み物やアイス、時には歯磨きのときでさえ「キーン」と歯がしみる経験をしたことはありませんか?これは多くの場合「知覚過敏」と呼ばれる症状です。虫歯ではないのに歯がしみるため、不思議に思う方も少なくありません。
医院からのお知らせ
-
- 2025/10/31
- 年末年始の診療について
-
- 2025/07/01
- お盆休みのお知らせ
-
- 2025/03/31
- ゴールデンウィークの診療について
-
- 2024/12/28
- 予約システム変更のお知らせ
-
- 2024/11/02
- 年末年始の診療について
- お知らせ一覧へ
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
診察日
休診日
午後休
★LINEお友だちになっていただくと★
【初診の予約】【再初診の予約】
【定期検診の予約】【予約の確認】
ができます
- 〈ご注意〉
-
- ・初診の方・再初診(久しぶり)の方・定期健診の方はLINE予約が可能です。
- ・当院に来られたことのある患者さまはお手数ですが電話にてご予約をお願いします。
- ・痛いなどの救急の予約はお電話をいただければ応急処置をするので電話にて予約をお願いします。
〇患者さまへのご案内(保険医療機関における書面掲示)
- ①明細書について
- 当院では療担規則に則り、明細書を無償で交付いたします。
- ②一般名での処方について
- 後発医薬品があるお薬につきましては、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合がございます。
- ③医療情報の活用について
- 当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い診療を提供できるよう取り組んでおります。





